日本経済新聞の『私の履歴書』をご存知の方は多いだろう。
朝刊最終面(文化面)に掲載されている連載コラムである。
スタートは、1956年3月。かれこれ64年も続いてきた、超ロングヒット企画である。
なぜ『私の履歴書』はこれほどまでに読み手を魅了してきたのであろう?
「物語には人を惹きつける力がある」
それが私の結論だ。そして、きっと多くの方が賛同することであろう。
例えば、会社の沿革を見ても、そこに共感は生まれない。
「1958年8月 即席袋麺チキンラーメンを開発」
という事実からは「そうだったんだ」という程度の理解しか生まれない。
一方で、
「日清食品の創業者安藤百福は終戦直後の冬の寒い中、
大阪駅近くの闇市でラーメンの屋台にできた長い行列を見て、
ラーメンという食べ物への需要にひらめきを得た。
即席ラーメンの完成まで、毎朝5時に起きて、夜中の1時、2時まで研究に没頭した」
という物語を知ると、胸に迫るものを感じるのではないだろうか。
当時の時代背景や人々の暮らしを目蓋の裏に思い浮かべながら、
主人公がひらめいたこと、工夫したこと、どれだけ努力したのかが分かってくると、
ついついそのストーリーに惹きつけられてしまう。
あなたはどのような物語を生きてきたのだろう?
どのような時代を生き、何を感じ考え、どのような出会いや偶然があったのか、
自分の物語を語ってきただろうか?大切な人に伝えてきただろうか?
偉人や著名人の物語に共感することも素晴らしい。
しかし、それよりも、あなた自身が自分の物語を語ることは、
あなたの人生をもっと豊かに、パワフルにしてくれる。
さらに、あなたと繋がりがある、社員や家族、仲間、
地域の人たちを惹きつける力が生まれるかもしれない。
国を作った偉人として光をあびることはないかもしれないが、
社員のため、家族のため、地域のために
自分の物語を一生懸命生きて来た経営者が、
地域にはたくさんいることを私たちは知っています。
ぜひ、あなたの物語を聞かせて下さい。
それが地域の未来をつくる種になることを私たちは信じています。
